認定看護師分野について

認定看護分野とは、高度化及び専門分化する保健、医療及び福祉の現場において、熟練した看護技術及び知識を必要とする看護分野として制度委員会が認めたものをいいます。認定看護分野の特定の方法は、制度委員会が同委員会に申請された分野について、看護の現状と将来の展望に応じて逐次審議し、理事会の議決を経て行うものとされています。下記は認定看護分野特定条件です。

1 看護実践経験の積み重ねのみでは修得しがたい、特定の知識及び技術を必要とすること。
2 他の分野との重なりがあったとしても、独自の看護知識及び技術を必要とすること。
3 何らかの法的支援及び経済的支援があるか、または将来それが期待されること。

下記は2012年1月時点で特定されている分野一覧です。

認定看護分野 知識と技術
救急看護 救急病態を理解した患者対応(救命技術・トリアージ・病態に応じたケア技術)
危機状況にある患者・家族の支援(早期から対象に応じた危機介入、支援)
皮膚・排泄ケア ストーマ造設・褥瘡等の創傷及び失禁に伴い生じる問題のアセスメント及び適切な皮膚ケア
排泄障害の病態理解及び個人に適した排泄管理、指導(オストミー・失禁ケア)
集中ケア 生命の危機状態にある患者の病態変化を予測し、重篤化を回避するための援助
生活者としての視点からのアセスメント及び早期回復支援リハビリテーションの立案・実施(呼吸理学療法、廃用予防等、種々のリハビリテーション)
緩和ケア 徹底した苦痛症状の緩和(疼痛及び疾患に伴うその他の苦痛症状の緩和—リンパドレナージ、呼吸理学療法、口腔ケア等)及び療養の場に応じた患者・家族のQOLの向上
患者・家族のグリーフケア
がん化学療法看護 がん化学療法薬の安全な取り扱いと適切な投与管理、副作用症状のマネジメント
がん化学療法を受ける患者・家族のアセスメント及び、問題に対するマネジメント能力向上のための支援
がん性疼痛看護 がん性疼痛の全人的ペインアセスメントと症状マネジメント
薬物療法の適切な使用と管理及びその効果の評価
訪問看護 主体性を尊重したセルフケア能力の向上のためのケースマネジメント
看護技術・知識の提供及び管理・指導
在宅ケアチームの形成とマネジメント
感染管理 疫学の知識に基づく院内感染サーベイランスの実践
ケア改善にむけた感染防止技術の導入(サーベイランスに基づく感染対策)
各施設の状況にあわせた感染管理プログラムの立案と具体化
糖尿病看護 血糖パターンマネジメント(血糖コントロール管理)
フットケア(合併症予防)
ケアシステム立案(集団指導や地域ネットワークシステムにおけるチームアプローチの促進)
不妊症看護 生殖医療、遺伝学、リプロダクティブヘルスの知識に基づく不妊当事者へのケア計画の立案
治療に対するカウンセリング、教育及び自己決定への支援
新生児集中ケア 急性かつ重篤な状態にある新生児に対し、後障害を予防し母体外での身体的、生理学的安定を図るためのケア
養育行動障害の防止のための親子関係形成の支援
透析看護 末期腎不全患者に対し、専門的知識を用いた臨床判断に基づく個別的ケアと教育、及び自己決定の支援
安全かつ安楽な透析治療の管理
手術看護 麻酔、手術侵襲による心身への影響を最小限にするための安全管理(異常の早期発見・迅速な対応、術式に応じた卓越した機械出し技術、体温・体位管理、手術機材・機器の適正な管理等)
乳がん看護 乳がんの集学的治療及び治療に伴う副作用に対するケアとセルフケア確立に向けた指導
リンパ浮腫予防、症状緩和についての指導
ボディイメージの変容に対する心理・社会的問題に対する支援
摂食・嚥下障害看護 脳神経・筋骨格系フィジカルアセスメント及び摂食・嚥下機能評価法に基づいた、摂食・嚥下機能の評価
適切かつ安全な摂食・嚥下訓練の選択、実施
小児救急看護 救急時の子どもの病態に応じたアセスメント及び症状マネジメント、救命処置技術
子どもの非言語的サインの理解及び適切な心理的ケアの実施
育児不安や虐待への対応と子どもと親の権利擁護
認知症看護 認知症患者の権利擁護として意思表出能力を補完
認知症の周辺症状を悪化させる要因への働きかけによる、行動障害の予防、緩和
認知症患者の状態把握を含む、心身状態の総合的なアセスメント及びケアサポートシステムの立案
脳卒中リハビリ看護 脳卒中患者の重篤化回避のためのモニタリングとケア
急性期から病態に応じた活動性維持・促進のための早期リハビリテーション
脳卒中患者の急性期・回復期・維持期における生活再構築のための機能回復支援
がん放射線療法看護 がん放射線治療を受ける患者・家族のアセスメント及びセルフケア支援
がん放射線療法における安全・安楽な治療環境の提供
がん放射線療法に伴う副作用の予防と症状緩和ケア
慢性呼吸器疾患看護 COPDをはじめとする慢性呼吸器疾患患者を対象としたADL拡大を目指した呼吸リハビリテーション
患者のセルフケア能力を高めるための指導・教育
慢性心不全看護 慢性心不全患者を対象とした増悪因子の的確な評価・回復促進及び増悪の回避・予防
患者の生活調整を支援し、自己管理能力を高めるための指導・教育

認定看護師とは

認定看護師(Certified Nurse)とは、日本看護協会の認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて、水準の高い看護実践のできる看護師の事です。

認定看護師は、看護現場において下記の3つの役割を果たすことにより、看護ケアの広がりと質の向上を図ることに貢献します。

実践 個人、家族及び集団に対して、熟練した看護技術を用いて水準の高い看護を実践する。
指導 看護実践を通して看護職に対して指導を行う。
相談 看護職に対しコンサルテーションを行う。

また、認定看護師はレベル保持のため、認定後5年ごとに更新審査を行う事が義務付けられています。

例えば、看護師の資格を取得して病院に勤め始めると新卒研修などの総合的な研修を受ける事になります。それから配属先の病棟で最初は先輩看護師について実務を経験しながら、看護師としての能力を身につけていきます。
そして数年同じ病棟などで働くうちに「今以上に高度な知識を得て、患者さんやそのご家族の役に立ちたい」と思うようになったり、日々の多忙な業務で専門知識の習得が困難と感じたり、所属する病院の代表となって専門性を高めるよう指示を受けたりします。
このような場合に活用されるのが認定看護師制度です。

認定看護師の数は年々増加傾向にあり、これから先もよりいっそうの活躍がみられるでしょう。下記は参考までに認定看護師の年次推移を掲載しています。

年(西暦) 認定看護師数
1996 0人
1997 59人
1998 132人
1999 276人
2000 409人
2001 546人
2002 758人
2003 998人
2004 1,257人
2005 1,741人
2006 2,486人
2007 3,383人
2008 4,458人
2009 5,794人
2010 7,363人
2011 9,048人

認定看護師になるには

認定看護師になるには最低6か月の通学を必要としますので、職場を休んだり、通学可能な範囲内に教育機関が無い場合は宿泊も伴います。
こういった事情から職場の理解が必要ですので、近年では病院組織の完全バックアップのもと、各教育機関に派遣されるといったシステムも多くみられるようになりました。

認定証を受け取るまでの具体的な流れとしては下記をご覧ください。

(1)日本国の保健師、助産師及び看護師のいずれかの免許を有すること
(2)実務研修5年以上(うち3年以上は認定看護分野の実務研修)
(3)認定看護師教育課程修了(6か月・615時間以上)
(4)認定審査(筆記試験)
(5)認定看護師認定証 交付・登録

なお、認定看護師になる為に通学する教育機関は看護協会によって定められており、 認定看護師の教育に相応しい条件を備えた教育機関を、認定看護分野の教育課程ごとに限定されています。
下記は2012年度に開講する認定看護師教育機関の一覧です。

都道府県 教育機関 認定分野
北海道 北海道医療大学
認定看護師研修センター
がん化学療法看護
緩和ケア
皮膚・排泄ケア
日本赤十字北海道看護大学
看護開発センター
がん化学療法看護
青森県 青森県立保健大学
地域連携・国際センター
救急看護 がん化学療法
岩手県 岩手医科大学附属病院
高度看護研修センター
緩和ケア
宮城県 宮城認定看護師スクール 皮膚・排泄ケア
茨城県 茨城県立医療大学
地域貢献研究センター
認定看護師教育課程
摂食・嚥下傷害看護
埼玉県 埼玉県立大学
地域産学連携センター
緩和ケア
皮膚・排泄ケア
目白大学
メディカルスタッフ研修センター
がん性疼痛看護
脳卒中リハビリテーション看護
国立障害者リハビリテーションセンター 脳卒中リハビリテーション看護(予定)
千葉県 社会保険看護研修センター
認定看護師教育課程
がん性疼痛看護
糖尿病看護
認知症看護
千葉大学大学院看護学研究科附属
看護実践研究指導センター
乳がん看護
東京都 日本看護協会
看護研修学校
感染管理
救急看護
集中ケア
小児救急看護
糖尿病看護
認知症看護
皮膚・排泄ケア
国立看護大学校研修部 がん化学療法看護
東京女子医科大学看護学部
認定看護師教育センター
手術看護
透析看護
日本訪問看護振興財団
認定看護師教育課程
訪問看護
日本赤十字看護大学
看護実践・教育・研究 フロンティアセンター
感染管理
糖尿病看護
認知症看護
慢性呼吸器疾患看護
聖路加看護大学
看護実践開発研究センター
がん化学療法看護
不妊症看護
訪問看護
杏林大学医学部付属病院
看護・助産実践教育研究センター
集中ケア
首都大学東京
認定看護師教育課程
がん化学療法看護
感染管理
皮膚・排泄ケア
神奈川県 神奈川県立保健福祉大学
実践教育センター
がん性疼痛看護
感染管理
集中ケア
神奈川県看護協会
認定看護師教育課程
緩和ケア
北里大学
看護キャリア開発・研究センター
認定看護師教育課程
感染管理
新生児集中ケア
慢性心不全看護
新潟県 新潟青陵大学
認定看護師研修センター
皮膚・排泄ケア
福井県 福井大学大学院医学系研究科附属
看護キャリアアップセンター
慢性呼吸器疾患看護
山梨県 山梨県立大学
看護実践開発研究センター
緩和ケア
長野県 長野県看護大学
看護実践国際研究センター
皮膚・排泄ケア
感染管理
静岡県 静岡県立静岡がんセンター
認定看護師教育課程
がん化学療法看護
緩和ケア
皮膚・排泄ケア
がん放射線療法看護
愛知県 愛知県看護協会
認定看護師教育課程
摂食・嚥下障害看護
脳卒中リハビリテーション看護
愛知県立大学
看護実践センター
がん化学療法看護
愛知医科大学
看護実践研究センター
認定看護師教育課程
感染管理
救急看護
三重県 三重県立看護大学
地域交流センター
感染管理
京都府 京都橘大学
看護教育研修センター
皮膚・排泄ケア
京都府看護協会
認定看護師教育課程
がん放射線療法看護
大阪府 大阪府看護協会
認定看護師教育課程
がん性疼痛看護
救急看護
脳卒中リハビリテーション看護
兵庫県 日本看護協会
神戸研修センター
がん化学療法看護
感染管理
緩和ケア
兵庫県看護協会
認定看護師教育課程
認知症看護
訪問看護
慢性心不全看護
鳥取県 鳥取大学医学部附属病院
看護師キャリアアップセンター
がん化学療法看護
岡山県 山陽学園大学
看護研修センター
皮膚・排泄ケア
岡山県立大学
認定看護師教育センター
糖尿病看護
広島県 広島大学大学院保健学研究科附属
先駆的看護実践支援センター
緩和ケア
新生児集中ケア
日本赤十字広島看護大学
ヒューマン・ケアリングセンター
摂食・嚥下障害看護
山口県 山口県立大学
看護研修センター
感染管理
香川県 香川大学医学部
認定看護師教育支援室
緩和ケア
香川県看護協会
認定看護師教育課程
救急看護
福岡県 福岡県看護協会
看護専門教育センター
皮膚・排泄ケア
久留米大学
認定看護師教育センター
がん化学療法看護
がん放射線療法看護
救急看護
福岡県立大学
看護実践教育センター
糖尿病看護
日本赤十字九州国際看護大学
看護継続教育センター
救急看護
西南女学院大学
認定看護師教育課程
集中ケア
熊本県 熊本保健科学大学
キャリア教育研修センター
脳卒中リハビリテーション看護
慢性心不全看護
大分県 大分県立看護科学大学
看護研究交流センター
訪問看護

分野別認定看護師一覧

認定看護師資格支援制度がある病院の検索はコチラから

※各病院の看護師求人情報に資格支援制度の記載があります。

専門看護師 認定看護管理者

特定看護師 看護師免許更新

↑ PAGE TOP